羊羹の紅葉屋本舗 伝統と挑戦

【 仏壇からみつけたレシピ 】


明治三十三年(1900年)旧古座町中湊(現串本町)で「もみぢや菓子舗」は創業いたしました。
京都、東京から職人を招き、本煉羊羹を作りはじめると、古座港で働く人たち(関東への木炭・木材の出荷が盛んであった)や地元の人に人気となり、
旧国鉄の車内でも販売、4代目が戦後(昭和三十年頃)に暖簾を下ろすまで、地域とともに歩んできました。

平成十三年(2001年)、5代目となる現羊羹職人が、偶然、仏壇の中から初代の帳面をみつけました。
そこに羊羹のレシピを発見、一念発起、紅葉屋の味を復活するため、試行錯誤すること3年。

ついにまぼろしの味を再現しました。
その後も地元の特産品を使用した商品開発に力をそそぎ、柚子、桜、塩、抹茶、金柑の羊羹をつくり、
モンドセレクションやプレミア和歌山などの賞も頂いております。
現在も、他企業とのコラボ羊羹や温州みかんのゼリー飲料など、新しい挑戦を続けています。
コラボ羊羹 エステー・湯浅醤油・那智黒・阪神タイガース

 

 

【 徹底した衛生管理 HACCP 】


創業以来こだわり続けてきた食の安全がますます求められる現代、紅葉屋本舗では、製造工程の衛生管理にも取り組んでいます。
平成20年、和歌山県食品衛生管理認定制度(地域HACCP)が導入され、菓子製造業で県内初の「HACCP導入衛生管理施設」に認定されました。
平成26年には、最高ランクである「HACCPシステム推進営業」に認定、県の食品衛生管理の普及活動に協力しています。

 

食の安全を守るために 信頼できる生産者から厳選された素材を仕入れること。製造工程での危害を回避すること。

HACCPシステム推進営業

 

 

羊羹作りは五感をはたらかす職人仕事。朝4時半に、羊羹作りを始めます。窯の前に立ち、その日の気温、湿度、小豆の状態を感じとる。本煉羊羹はその名のとおり、煉りがポイント。ちから加減や煉りのリズムは、職人の技。機械とちがって、同じレシピで、同じようにやっても、同じものはできません。餡を練りあげ、羊羹にしてから一週間、乾燥させます。何度も何度もひっくり返すことで、均一な薄い糖密の膜が張る。外はシャリっと、中はしっとり。

五代目 羊羹職人:坂井 良雄

 

羊羹作りは五感をはたらかす職人仕事

朝4時半に、羊羹作りを始めます。窯の前に立ち、その日の気温、湿度、小豆の状態を感じとる。
本煉羊羹はその名のとおり、煉りがポイント。ちから加減や煉りのリズムは、職人の技。
機械とちがって、同じレシピで、同じようにやっても、同じものはできません。
餡を練りあげ、羊羹にしてから一週間、乾燥させます。何度も何度もひっくり返すことで、均一な薄い糖密の膜が張る。
外はシャリっと、中はしっとり、これが紅葉屋の羊羹ですわ。

【 受賞歴 】


モンドセレクション・和歌山県HACCP・和歌山県「1社1元気技術」・プレミア和歌山・名誉総裁賞

受賞歴 詳細はこちら

 

 

 

 

 

紅葉屋本舗のこだわり 美味しさと安心の追求 紅葉屋本舗の伝統と挑戦 受け継ぐ製法・職人の挑戦

 

紅葉屋本舗のギフトセット

 

● 羊羹ラインナップ

Copyright(c) 2021 momijiya-honpo All Rights Reserved.